はじめに
TOEIC のアウトライン
TIEIC – トーイック (Test of English for International Communication 国際コミュニケーション英語能力テスト)は * 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)が運営する 民間の資格・検定試験で 第一回目のテストは 1979年に催行されました。
* 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC): 経済産業省の所管する財団法人
TOEICは アメリカの * ETS(Educational Testing Service)の協力を得て 完成しましたが、基本的に 日本で、日本人によって 開発されたテストです。
* ETS – 教育試験サービス(Educational Testing Service、ETS)1947年設立。本部: アメリカ合衆国ニュージャージー州プリンストン。TOEFLの他、SAT(全米大学入学共通試験)、GRE(大学院入学共通試験)のテストプログラムを開発している非営利テスト開発機関。
2017年度のTOEIC Programの総受験者数は約270万人。 日本では 人気の高い TOEIC ですが、海外大学での英語力の証明として、TOEICや英検はほとんど使えないのが実情です。
参考: 英検(実用英語技能検定)の年間志願者数は 約 340万人。 英検1級の合格者は 年間約2,500人(合格率10% 程度)
MPE が考える TOEIC のポジショニング
以前から、TOEICで 高スコアを記録しても 英語が話せないのは何故? という問いが 多くの場所で 論じられています。
この点について 考えてみたいと思います。
まず テストという 学力測定法には2通りあることを 確認してください。
1) 情報処理スキルの計測型テスト: 全員が同じ問題を解いて、同じ答えを出すことが求められるテスト。
2) 技量を競う 判定型テスト: 題目に沿って、各受験者が 作品などを作成する(各受験者の答えが 同じではない)
TOEIC は 1) 情報処理スキルの計測型テスト に該当します。 情報処理スキル とは 大量の情報を暗記し、その記憶を 問題に合わせてアウトプットする 能力のことです。 情報処理スキルの計測型テスト で高得点を取るために重要な作業は 暗記です。
例) 情報処理スキルを問われる試験科目は 例として 歴史(日本史・世界史)が挙げられます。 試験範囲内の 用語、年表、そして地図を暗記すれば、高得点がとれるのが 歴史(日本史・世界史)のような情報処理型の学習です。
そして、一般的な 歴史(日本史・世界史)試験で、独自の歴史解釈などの展開 を求められることは ほとんどありません。 取捨選択で 足りてしまうのが 情報処理型学習の特徴です。
英語操作能力が 情報処理スキルの計測型テストで 測れるものか?
もし、個人の英語操作能力を 情報処理スキル という一面に立脚し、数値化し、管理した場合 そこで 評価されることのない英語操作の技量は何でしょうか? ⇒ その 評価されることのない 技量こそ、英会話 アウトプット に大切な 要素であると MPE は考えます。
MPE のアウトプット・プラクティスでは 流れ、こなれ、洗練 が大切であると 考え、レッスンをプログラミングしています。
英語の 情報処理スキル vs. 発話の 流れ、こなれ、洗練
これが 何を意味するか、考えてみてください。 宿題です。
日本人の英語力は 類似している
だから 情報処理スキルの計測型テスト = TOEIC で 英語力測定が可能
TOEIC について考える時、もう一つ考慮すべき点があります。
それは ある一定のレベルに達するまで、日本人の英語力 は 皆 似ている ということです。
私たち日本人は 同じような英語の教科書を使用し、同じような単語を覚え、同じような 試験を受けます。 つまり、中学校、高校まで、日本人の大半が 同質の英語を学んでいるのです。
例) アメリカ人であれば 5才の子供でも知っている単語、例えば ナメクジ、靴ベラ、コマを回して遊ぶ という日常的な英語を 日本人の英検準一級保持者は ほとんど知りません。 日本人の英語力の 偏りと 同質化 は 名詞の知識にさえ うかがえます。
また、 R と L の違い、完了形、使役動詞の使い方が弱い点は、日本語を母国語にする者の共通の Issue です。
日本人の英語は 同質化しているから、差別化が出来る点は、暗記の1点 に偏ります。
ですから 暗記量が多い人が 公正に評価される 情報処理スキルの計測型テスト = TOEIC のスコア が 日本人のモノサシとして 役目を果たしている ものと 考えます。
日本人の英語が類似化・同質化しているから、英語の差別化・多様化ができない。 だから TOEIC スコアという 一つのモノサシで、全員の英語力を 測定できてしまう – これが現状では ないでしょうか?
Q 暗記以外の 英語力の 差別化とは なんでしょうか?
A まず、暗記は どんなに英語力が向上しても 続けなければならない 課題です。
通訳でも、翻訳者でも 一流の人 程、暗記に余念がありません。
ただ、暗記した英語知識を 十二分に活かす工夫をしなければ、英語操作能力は 向上しません。
MPE が考える 英語操作能力の向上の鍵は:
1 流れ、こなれ、洗練を意識する
2 私の英語が通じるか ではなく 私の英語の意見が 相手の心にどう響くか に意識をスイッチする
3 動詞中心の 英語発想。
であると思います。
英語の文法や 英単語の暗記は 確かに重要です。
しかし、MPE で英会話を習う 受講者の方は、英語知識は十分でないにせよ、会話を英語で回しています – 上記 1、2、3 を 初心者のうちから 体得しているからです。
TOEIC 500程度の方が 英語操作のコツを掴み、シンプルな英語を話している。
これが 英語力の差別化・多様化 – その出発点に立っている と言えるのではないでしょうか?
MPE は TOEIC 学習では得られない 英語操作能力を、 英会話 アウトプット・プラクティスによって 精錬しているものと思います。 他の英会話スクールが 読む・書く・聞く・話す の4技能 に偏りなく… と 英語教育改革に沿って プログラミングしているのとは 対照的であると思います。 マスから見れば MPE は異端かも知れません。 しかし、個人レッスンという 個の舞台で MPE はどんどん成果を出している – 講師の皆さまが それを一番実感しているものと 思います。

お勧めの 記事があります ↓ ↓
courtesy from Merriam – Webster’s Learner’s Dictionary
当ページの情報を 引用する際は http://www.mypace-style.biz/ とリンクを近くに置いてください。
英会話 家庭教師 – MyPace English (マイペース・イングリッシュ)
英会話 個人レッスンをご自宅で! アウトプット(実際に英語で話すこと)を中軸に置く、日本人講師による英会話 個人レッスンは、バランス感のあるもの。 翻訳・通訳の視点から 個に合わせ、個性あふれる 個人レッスンををまとめ上げる。 それが、私たちの仕事 – きっと気に入っていただけると思います。 4才の子供から、成人・ファミリーまで、東京・東京近郊。
株式会社 アルファベット・ムーン/ MyPace English (マイペース・イングリッシュ)
〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-3-17 FORECAST 新宿 SOUTH 6階